585

雪崩の要素を整理してみよう その3

by
ヌリトオ
ヌリトオ
4連結で消える形を網羅したのが前回ですが、
雪崩を構成するうえで重要になるのはその前。
連鎖によって4連結になる、その前の形です。

これも実は、全て言語で説明できそう。
驚くなかれ、全てです。きっと、多分。


そもそも連鎖で何が起きるのかということを考えるに、
ある色のぷよが4連結以上で消えることによって、
何列目かが何段分か落ちてきて、次が消える。
基本的にはそういうことになるはずです。

つまり、左先折りGTRにおける右3列の雪崩を考えるうえで、
4列目、5列目、6列目が、それぞれ何段分落ちてくるのか。
という表現によって、全ての状況の説明が可能になります。


尚、実戦では連鎖尾側で挟み込みの状態を混ぜるのも重要になりますが、
ややこしくなりそうのなのでそこはひとまず置いておくのと、
この際鶴亀もちょっと置いておくことにしまして、
純正の?雪崩だけでまずは考えます。

少し考えれば当たり前の動きしかありませんが、
当たり前のことを具体的に認識するために、
しばらくお付き合いいただければと。


たとえば、ベーシックな雪崩のこの形。



連鎖尾側の起動は、4、5列2段目のCの横2。
つまり、
4列目が1段、5列目が1段の落下です。


ここでまず発生するのは実は雪崩ではなくDの挟み込み。



その次に発生する動きは、Dが消えることによる、
4列目が1段、5列目が2段、6列目が1段の落下です。


その次はというと、Aが消えたことによりBが雪崩になります。



この際に発生する動きは、Aが消えることによる、
4列目が1段、5列目が1段、6列目が2段の落下です。


また次はというと、Bが消えたことによりCが雪崩になります。



この際に発生する動きは、Bが消えることによる、
4列目が1段、5列目が1段、6列目が2段の落下です。


そうして連鎖尾を回収できました。
めでたしめでたし。




経験で、あるいは感覚で、あるいは連鎖尾型の暗記により、
この辺のことはツモ次第ながらそう問題ではないでしょう。

さて、それはそれで終わっても基本的な雪崩はできるわけですが、
せっかくなのでもうちょっとばかり詰めて考えていってみますか。

右3列を使って雪崩を積んでいく場合、
3列で4個を消すことになりますので、
いずれかの列が1個分高い状態となり、
つまりは消え方のみを見ていくならば、
各列の1個分のずれが重要になります。

3列の雪崩のひとつ前の連鎖の消え方を、
挟み込みなどを除き限定的に見ていくと、
なんと3通りにしかならないわけですね。

すなわち、








3つです。


更に、3列雪崩に絞って考えるなら、
4~6列それぞれの1段分の落下は、
3列とも同様に落下なら無視できる。

要するに、
4列目が1段落下したら4連結になって消える。
5列目が1段落下したら4連結になって消える。
6列目が1段落下したら4連結になって消える。

まずはこれを雪崩の1つの基本として考えてみましょう。

また、~列目が1段落下して云々、
というのを一々書くのは長いので、
私の記事においてはその事を仮に、
「凹」という字で表現いたします。 

4列目が1段凹んで消えるなら「4凹」
5列目が1段凹んで消えるなら「5凹」
6列目が2段凹んで消えるなら「66凹」
といった具合です。


そうすると、あとはその2で見た形との組み合わせです。

3列雪崩の4凹は、












3列雪崩の5凹は、















3列雪崩の6凹は、












といったところを、
一種の基本形と考えても良いんじゃないかなと思うのでした。
更新日時:2023/10/21 22:10
(作成日時:2023/08/18 23:28)
コメント( 0 )
コメントするにはログインが必要です
シェア