他記事
ぷよぷよ通 まわし、画面外操作完全攻略
Kenny式のバリエーションを増やそう
公式チャレンジ攻略 kenny式解体新書
◆100万点とるためのペース
17(34)-16(63)-11(73)-12(85)-x(86)-11D(97)-9(102)-8(105)
17(31)-15(55)-11T(70)-11(79)-11(88)-9(93)-10(100)-8D(105)
18(38)-14(57)-9(63)-11(72)-11(82)-9(87)-12(100)-8(104)
17(32)-14(52)-14(72)-×(74)-11(83)-10(90)-11(99)-死(100)
18(34)-15(57)-13(72)-10(79)-11(88)-7D9(93)-10(101)-×(102)
上記はスコアwikiから100万点付近のスコアをとったプレイヤーのペースを引用したものです
主なポイントは
★ナス終了70万以上あるとすごく100万点に近づく
ナス70あると1ステージ(なんなら2ステージ)失敗しても100万点を出すことができる
ナス60だと まずウィッチ、ドラコで最低でも11連鎖ずつ(18~20万点)必要で
ここを落とすだけで相当厳しい
ただ、ナス70万点はかなり難しいので65万点くらいを目安にすると良いかな
ナス70というと 17(32)-15(55)-13(70)
ナス65なら 17(32)-14(52)-12(64) セリリ、ナスで1連鎖ずつハードルが下がるのは大きい
★ドラコ終了80万以上はほしい
wiki見た限りドラコ80万未満から100万点出してるプレイヤーは非常に少ない
つまりそれほどシェゾからの3ステージが難しい(15~20万点稼ぐ想定)
◆前半面の攻略
★1面
目標 16~17連鎖
基本的にはこの記事を
公式チャレンジ攻略 kenny式解体新書
もしくは私のスコア配信を見るか、配信中になんでも聞いてください
★意識すること
別記事でも書いたが、
基本的に溝が深い部分や置ける色が少ない部分の優先度が高くなる
また、"ネクストを最高のハチイチとして使う" のではなく "ネクネクを腐らせないようにネクストを使う"意識をすると安定感が上がる
常にネクストを使ってネクネクの置き場を作ってあげるイメージ
苦しい部分を作らない、放置しないのが大事

黄紫をハチイチとして使っちゃダメな例
ゴミぷよをぼっちにさせない意識かな
常に左右の完成度(高さ)のバランスを取る 上部では右上の方が優先
★17連鎖成功率を高める






図1
右上のキーぷよを入れやすいように受けを使っておくのが重要
ありがちなのが図2 青赤しか受けがなく非常に弱い
右上から順番に完成させよう
図3と図4,5 17連鎖発火率は図4,5の方が高くなる ぷよを逃がす(回せる)スペースが多くなるので
鉤よりも横に挟み込みを意識しよう
図6 下からのルートを選ぶことも 黄色発火で既に17連鎖
★2面
目標 14~15連鎖
のほほ(カエル)

運ゲーになるが、ほぼとこぷよ状態でスコアを稼ぐ事ができる
とにかく整地を最低限にして、のほほが死ぬor爆発してくる前に大連鎖を打つ これが全て
セリリに対して、凝視、対応が追い付かない(するのがめんどくさい)人や
不定形(別に定型でも)で14~15連鎖スムーズに組める人向け
うろこさかなびと(セリリ)

スコアの基本的な立ち回りが全て学べる相手
安定させるには凝視、対応、受け、自分と相手のリソース管理等をしっかりやる必要がある
運ののほほ、実力のセリリといったところか
★組み方について
100万狙いであるなら個人的にはNOV式 がオススメ
上級者がやってる組めたら強いやつ

メリット
①組めたら強い ②上部でも柔軟に対応、伸ばしができる
デメリット
①3列目にタブーが発生する ②手順が難しめ
時間がかかりすぎて組めてもほぼ無意味 2面からの全てのステージに共通して言えることだが、マージンがやばくなる前に上部まで到達するのが一番大事
100万点を出すだけなら必要ないレベルの手順だと思われる 後に110万とか120万も目指したいのであれば使うのもアリだろう
NOV式
メリット
①組むのが簡単で素早く安定して上部までいきやすい
デメリット
①柔軟性がさがる ②暴発ちょっとしやすい
★NOV式のコツ
スピードが重要で、とにかく上部までなるべく早く到達しよう
鉤積みの"2個"部分を素早く完成させる意識
単発に対して、丁寧に対応する というよりはこの2個部分を完成させながら
なるべくたくさんツモを引いてまとめてお邪魔ぷよ等を整地するイメージ
また、この2個部分を使っての対応は溝ができてしまうので、やりすぎないように注意
図2の場面で相手から2連鎖が来たときは2連鎖で対応するよりも、2タテ→4タテor5タテで受けるのをオススメする(もちろん相手のサイズにもよる)
★配色


色の兼ね合い よくあるのが図1のような色の配置
暴発しやすいため なるべく避けて配置する
組んでしまった場合は しっかり暴発を管理する
14~15連鎖を発火時にデビル等になりやすい2,3列目を意識すると良いかも?
★折り返し上




よくこんな青の形になることがあると思うが、そのまま行くルートもしっかり把握しておこう
特に1,2枚目は使えた方が良い
3,4枚目は3列目で青がよく暴発するため△
★第2折り返し

第2折りのキーぷよ(緑黄)はさっさといれよう
逆に1列目のキーぷよ(特に青)の優先度は低めで良い
というのも階段積みならば 上図でいうと鉄ぷよの部分ならどこでもキーぷよとしての役割を果たすので
先に置かなくてもだいたい後で置けるからだ
1、2列目付近で2連鎖を見据えながら進行すると良い
また第2折り返し上のバリエーションも多少持っておきたい→
参考
★妥協






前述した通り、とにかく上部までいって発火のチャンスを得るのが大事
現在の状況から最も現実的に大連鎖を撃てる手順を辿ろう
感覚的な部分になってしまうが
相手が強く、時間がかかってるなあと思った時は理想形を諦める判断が非常に重要
図1、2、3は時間がかかってなくても整地せずにそのまま進行して良い
図4 すごく嫌い(個人的に)なるべくやりたくない
図5 本当に時間がかかってしまい 一刻も上部まで行きたい時等はこのような選択をする事もある
図6 第二折り返し後の妥協
2面で速度が上がると6列目縦置きが出来なくなるのでこちらのルートを選ぶ事も
◆スコアを安定させるテクニックやコツ、意識
■2連鎖 重要度 高高高
スコアを安定させるのに重要なのが 2連鎖 の使い方
常にネクストを使って2連鎖が作れるか考えながら進行すると良い
そもそもCPUからの攻撃回数の方が多いのは当然で、それら全てに対応するなんて不可能
いかにお得な対応(整地)をして時間をもらうかがめちゃくちゃ大事
★ごみぷよを使って(整地)の2連鎖
基本撃っていい が
大事なのは相手に最低でも単発1回を合わせてもらうこと 単発2回してくれたら嬉しすぎる
(連続で撃つとよくない)
こちらはごみぷよを整地でき、時間をもらいつつ相手のリソースを削れるのでめちゃくちゃお得
合わせてもらえずただ2連鎖をすると
時間はもらえたが自分は8個以上のリソースを失い、相手のリソースは全く減っておらず しかもお邪魔で連鎖になりやすい最悪な状況になってしまう
★合わせてもらうコツ
もちろん凝視や判断力が重要となるが
2連鎖を撃つときは自由落下して、ゆっくり撃ってあげよう
そうするとだいたい単発はしてくれる
★本線部分を使っての2連鎖
本線の形が悪く、作り直したい場面や 相手からの攻撃に対応するときに使う
上記の2連鎖と違い本線の進行度が後退してしまうので
理由もなく撃つのは止めよう
★画面上部、発火間際の2連鎖
相手を倒してしまうかだけ気を付ければ
時間をもらって、安全に伸ばし、発火が見込めるため非常に有用 積極的に狙っていこう
★対応としての2連鎖
ぷよぷよ通スコアは2連鎖の強さ(威力)がバグっている
そのため、相手の3連鎖やなんなら4連鎖に対してでさえも
連結次第では十分耐え切る可能性がある
2連鎖さえあれば大抵の場面は乗り切れるのだ
2連鎖連結で無理な場面は諦めよう(絶望)
逆に言うとCPUの2連鎖も脅威となる CPUは2連鎖を撃ってくるものなので
いかにそれを往なせるかが重要
■連鎖尾を1つ入れておく 重要度 中




大事なのが連鎖尾を入れれるようにぷよを仕込んでおく(挟んでおく)事
図1でいうと紫の下に何色でもいいからとりあえず仕込んでおこう
図234 自分がよく使う
図5 妥協のところでも触れたが、お邪魔を処理しなくてもそのまま連鎖尾になるので覚えておくと良い




図1 連鎖尾がないと頭伸ばし以外選択肢がなくなってしまう
伸ばしが→方向になってしまい高さが出ないためお邪魔に弱くなってしまう
図234 連鎖尾をいれると伸ばし方向が↗方向になるためお邪魔に強くなる
また緑で連鎖尾伸ばしか頭伸ばしか選べるのも強い
図5 後述する2列目多重とも相性が良い
■多重折りは組まない 重要度 中
特にウィッチ戦あたりから折り返しはシンプルにしよう ナスくらいなら多少組んでも良し
GTRや不定形は別 むしろ組もう
理由は主に2つ
★落下速度の影響でキーぷよを置くのに苦労する可能性が上がるため



2枚目 速度次第だが、
基本ウィッチあたりからはもう乗せられない
こうなると非常に面倒な事になってしまう
★多重折り返しの方にリソースを多く使うことになるので、連鎖尾側とのバランスが崩れやすい


図1 多重折り返しは組めたものの連鎖尾側はぐちゃぐちゃなんてことにも
前述した通り、キーぷよはさっさと入れないと面倒な事になってしまうため
対戦のようにキーぷよを外して、中盤をするという選択肢もほぼほぼないので
無理せず組める時だけ狙おう
図2 逆も然りで、5色面だと連鎖尾は作りやすいが、
連鎖尾を崩さない立ち回りにすると他の部分での受けや守りが弱くなってしまう
上図でいうと、赤まではなるべく削らずに、黄緑は対応にも使いながら立ち回るのがバランスが良い
■2列目から上に伸ばす 重要度 低
多重折組むな といったが2列目からの多重折り?はかなり強い


■キーぷよはすぐに入れておく 重要度 高
前述した通りの理由 絶対意識しておこう
■妥協 重要度 中?
★手順や形の妥協





図1 ドラコかシェゾあたりからこっちにしても良い 組む難易度が低く安定しやすい 折り返しが低くなるのでキーぷよも置きやすい
図234 2面での妥協と同じ 6列目のお邪魔1個は許容しよう バリエーションは様々
図5 全回収にこだわらない 赤まででよしとする心が大事
★本線を撃つ、死なない、次のステージへ行く意識
結構できてる人は少ない もちろん そのステージでの限界を求めるのも良い事だが
ただでさえ経験を積み辛く、敵の強さ、スピード等々難しい要素が揃っている後半ステージの経験を積むのも同じくらい大事
また、敵が序盤から強すぎて土台がまともにない 明らかに相手の構えがやばい若しくは手を出したら死にそう、時間がかかりすぎてマージンがやばい等の
時はさっさと本線を撃ってしまおう
■受けか対応か 重要度 高
自陣に急所(2段以上の溝)がある場合 相手と自分の火力が同じくらいの時 対応重視 急所にお邪魔が降る確率を減らす
★受けのコツ
最も受けれる確率が高い受けを選ぶ(難しい)
■予約 重要度 中
■先読み対応 重要度 低
レベルが上がると重要度は高まってきそう
5色ステージでは今はこちらから2連鎖を撃てるけど、見送ると撃てない可能性が非常に高い
5色だし、たいしてツモれないし ということで先読み対応が必要になる。
相手画面とネクストの凝視や読み、CPUのクセ把握等かなり難しいので あまり意識しなくてもいいかも
自陣の受け(発火点)が弱い2連は見送るな 受けれる2連はキープしろ