176

ぷよぷよeスポーツの火力計算について

by
はなロア
はなロア
はじめまして、はなろあと申します。

本記事では、ぷよぷよeスポーツ(ぷよぷよ通)における火力の計算方法についてまとめてみました。


基本的には、初心者でもわかりやすく読めるように、説明が多めの文章となっております。
一方で、より理解したい方向けに文字を使った計算なども軽く載せています。
用途に合わせて、適宜流しながら読んでいただけたらと思います。


また、最後の方に火力計算について誤解されがちな事柄をクイズ形式でまとめてみました。

「火力計算についてなんとなく原理は理解しているが、曖昧な部分もある...」

という方などは、最初の説明を一回飛ばして最後のクイズが解けるかチェックしてみる、みたいな使い方をしていただけたらと思います。


以下が目次になります。


目次
1. 自分が火力計算にはまったきっかけ, 初心者に向けて
2. 火力の概要とその計算方法

3. 連鎖ボーナス、連結ボーナス、色数ボーナスの具体値とその一般化
4. 火力計算に関するクイズ





1. 自分が火力計算にはまったきっかけ, 初心者に向けて

この記事にたどり着いたぷよぷよ初心者の方へ

火力計算なんてぷよぷよ中級者〜上級者にしか必要ないと思うかもしれませんが、全然そんな事ありません。
むしろ実践経験が少ない初心者の方こそ、計算方法を知ることで、自分のプレイや試合の観戦がより楽しくなると私は思っています。
かくいう私もぷよぷよ初心者なのですが、火力計算を通して大連鎖以外にも強い行動があることを知り、それにより試合観戦における中盤戦のやり取りが本当に好きになりました。

まずは、自分が火力計算について調べようとしたきっかけを述べておきます。
それはとある試合の観戦をしていて、応援している選手が2連鎖ダブルが打った時の出来事でした。その直後、相手選手の盤面に5段ほどのおじゃまぷよが降り注いだのです。たった2連鎖で致命傷となる攻撃が繰り出されたのです。
実践経験がなくとこぷよばかりしていた私にとって、この2ダブはとても衝撃的であり、これの要因を探るべく火力について調べ始めました。

この2連鎖ダブルは2連鎖目が2色で、5連結と6連結で構成されていました。
この火力は、40+110×(8+5+3)=1800であり、おじゃまに換算すると25個となります。落下ボーナスによりおじゃまが3個ぐらい追加されることを考えると、6列中4列ぐらいに5段のおじゃまが降ることとなります。

一方で、同色2ダブ両方4連結の火力は、40+80×(8+0+0)=680であり、おじゃまに換算すると9個となります。落下ボーナスを加味してもおじゃまは2段ほどしか降りません。

ぷよぷよの定石を知らなかった私は、次のことを直感的に理解しました。

連結マシマシ2ダブ(2色)は強い!!!



2. 火力の概要とその計算方法

火力とは、消去ボーナス』『落下ボーナス』を合計した得点を指します。
(全消しの場合は、『全消しボーナス(2100点)』が加算されますが、今回は考慮しないものとします。)

得点によって、おじゃまぷよの降る個数が変わります。
その換算のための『おじゃまぷよのレート』というものが存在し、火力をレートで割った値がおじゃまぷよの降る個数となります。
そのため、得点が相手に与えるダメージ(おじゃまぷよ)に直結するため、得点のことを火力と呼んでいます。

消去ボーナスとは、消えたぷよの数や連鎖数、連結数や色の数によって計算される値のことです。
落下ボーナスとは、下ボタンを押しっぱで落下させたマスの数によって加算される値のことです。

今回は操作性によらない計算をしていきたいので、落下ボーナスは一旦無視して、火力=消去ボーナスとして議論を進めていきます。

また、マージンタイム(開始96秒)に入ると時間経過によっておじゃまぷよのレートが変わっていきますが、今回はマージンタイムに入る前を想定します。
マージン前のおじゃまレートは70なので、
『火力÷70』を計算して、その小数点以下を切り捨てた値
がおじゃまの降る個数となります。


まず最初に火力計算において重要なことを書いておきます。それは、
全体の連鎖数(その連鎖が何連鎖であるか)を使って直接計算するのでなく、途中の各連鎖によって計算される得点を足し合わせる
ということです。

つまり、
各連鎖ごとに得点の計算式が与えられ、それをすべて足し合わせたものが全体の連鎖の火力となる。
ということ。

例えば3連鎖の火力は、『1連鎖目の得点』と『2連鎖目の得点』と『3連鎖目の得点』の合計になります。

それでは具体的に各連鎖における得点を計算する方法を説明します。
その計算式には以下の4つの要素が存在していて、それらは全体の連鎖数に関係なく各連鎖においてそれぞれ決定します。

①消したぷよの数
②連鎖ボーナス
③連結ボーナスの合計

④色数ボーナス

: その連鎖において何個のぷよが消えたか

: それが何連鎖目であるかに応じて与えられるボーナス

: 連結ボーナスとは、4つ以上連結してるぷよの連結数に応じて与えられるボーナス。同時消しの時はそれぞれの連結ボーナスを合計する。
ここで、連結ボーナスの最大値を取り出すのではなく合計することに注意。
(また、各「連結ボーナス」とは別に「連結ボーナスの合計」のことも「連結ボーナス」と呼ぶことがありますが、ここでは区別するために「合計」という文言を足しています。)

: その連鎖において消えるぷよの色数に応じて与えられるボーナス

そして各連鎖における得点は、この4つの要素を用いて、

10×①×(②+③+④)

日本語に直せば、

10×(消したぷよの数)×{(連鎖ボーナス)+(連結ボーナスの合計)+(色数ボーナス)}

で与えられます。

これを各連鎖において計算して、それらを足し合わせたものが全体の火力となります。

ただし、1連鎖の連鎖ボーナスは0
4連結の連結ボーナスは0
1色の色数ボーナスは0
であるため、1連鎖目がシングル4連結の時の得点が0になってしまいます。そこで例外として、②+③+④=1として計算するというルールがあります。
要するに、シングル4連結の1連鎖目の得点を40とする、という決まりごとです。



3. 連鎖ボーナス、連結ボーナス、色数ボーナスの具体値とその一般化

上では省略した②連鎖ボーナス、③連結ボーナス、④色数ボーナスの具体的な値について述べておきます。
また、これらの値にはある程度規則性があります。
そこで、連鎖数をn, 連結数をmとおくことで、そのボーナスの値はシンプルな形に一般化されます。

②連鎖ボーナス

1連鎖 0
2連鎖 8
3連鎖 16
4連鎖 32
5連鎖 64
6連鎖 96
7連鎖 128
8連鎖 160
9連鎖 192
10連鎖 224
11連鎖 256
12連鎖 288
13連鎖 320
14連鎖 352
15連鎖 384
16連鎖 416
17連鎖 448
18連鎖 480
19連鎖 512

5連鎖目から6連鎖目にかけて様子が変わるのがわかると思います。

n連鎖におけるボーナスは、
n=1のときに、0
2≤n≤5のときに、2^(n+1)
n≥5のときに、32(n-3)

と表せます。


③連結ボーナス
4連結 0
5連結 2
6連結 3
7連結 4
8連結 5
9連結 6
10連結 7
11連結以降 10

m連結における連結ボーナスは、
m=4のときに、0
5≤m≤10のときに、m-3
m≥11のときに、10

と表せます。


④色数ボーナス
1色 0
2色 3
3色 6
4色 12
5色 24

以上の値を先の式に代入することで火力を計算できます。

ここで注意して欲しいのは、
連結ボーナスも色数ボーナスも全体の連鎖数に依存しない
ということです。


せっかくなので、一般化した式を使って少し計算をしてみます。
あくまで、手計算を楽しむという形なので、興味のない方は『4. 火力計算に関するクイズ』までスクロールしていただいて構わないです。

まずは、
9連鎖目: 2色同時消し, 8連結と9連結
この連鎖において、9連鎖目に発生する得点を求めてみます。

消したぷよの数は、8+9=17
連鎖ボーナスは、n≥5なので、32(9-3)=192
連結ボーナスは、8連結が8-3=5, 9連結が9-3=6なので、足して11
色数ボーナスは2色なので3
以上より、170×(192+11+3)=35020


次に、各連鎖がシングル4連鎖であるようなn連鎖の火力を一般化してみます。

まず、2≤n≤5のときの全体の火力をa(n)とします。
2連鎖目からn連鎖目までの連鎖ボーナスの合計は、

Σ(k=2, n)(2^(k+1)) = 8(2^(n-1)-1)/(2-1) = 2^(n+2)-8

これはn=1で0になります。
よって、1≤n≤5のときの火力a(n)は、

a(n) = 40+40(2^(n+2)-8) = 40(2^(n+2)-7)

次に、n≥6のときの全体の火力をb(n)とします。
6連鎖目からn連鎖目までの連鎖ボーナスの合計は、

Σ(k=6, n)32(k-3) = 32Σ(k=3, n-3)(k) = 16n(n-5)

これはn=5で0となります。
よって、n≥5のときの火力b(n)は、

b(n) = a(5)+40×16n(n-5) = 4840+640n(n-5)

以上より、各連鎖がシングル4連結であるようなn連鎖の火力は、

a(n) = 40(2^(n+2)-7), 1≤n≤5
b(n) = 4840+640n(n-5), n≥5

と表せます。

これを用いると、例えば15連鎖シングル(すべて4連結)の火力は、
4840+640×15×10=100840
と計算できます。



4. 火力計算に関するクイズ

最後に、火力計算の式をちゃんと知らないと誤解しやすい事柄を、いくつかの問題として出題してみます。


問題1
1連鎖の3色同時消しで、5連結、6連結、9連結で消える連鎖を考える。このとき、火力の計算方法として適切なのは次の(a), (b)のどちらか?

(a) 火力の計算式は、
10×(消したぷよの数)×{(連鎖ボーナス)+(連結ボーナス)+(色数ボーナス)}
消したぷよの数: 20
連鎖ボーナス: 0
連結ボーナス: 同時消しの時の連結ボーナスは最大値を取り出す。よって9連結で6
色数ボーナス: 6
よって、火力は10×20×(0+6+6)=2400

(b) 火力の計算式は、
10×(消したぷよの数)×{(連鎖ボーナス)+(連結ボーナスの合計)+(色数ボーナス)}
消したぷよの数: 20
連鎖ボーナス: 0
連結ボーナスの合計: 5連結で2、6連結で3、9連結で6だから、2+3+6=11
色数ボーナス: 6
よって火力は10×20×(0+11+6)=3400


下に答えと解説 
↓ 




















答え: (b)

解説: 連結ボーナスは最大値ではなく、それぞれを合計した値を使用する。
もし最大値を取り出す計算方式であるならば、同時消しにおいて連結を増やしても得点が増えないケースが生じてしまう。しかしこれは明らかに直感に反する。


問題2
(a) 9連鎖 (b) 10連鎖 (c) 11連鎖。
この3つの連鎖は9連鎖目だけが5連結で、それ以外はシングル4連結であるとする。
それでは、『9連鎖目で発生する得点は(c)が最も大きくなる』は正しいか。


下に答えと解説 





















答え: 正しくない。

解説: 連結ボーナスも色数ボーナスも全体の連鎖数に依存しない。よって、同じ9連鎖目において発生する得点は(a), (b), (c)のどれも等しくなる。
具体的な計算に必要な要素は以下の通り。

消したぷよの数: 5
連鎖ボーナス: 192
連結ボーナス: 2
色数ボーナス: 0

これらを用いて、9連鎖目に発生する得点は、
10×5×(192+2+0)=9700
となる。


問題3
次の火力を比較せよ。
(a) 2連鎖ダブル。1連鎖目が4連結。2連鎖目が2色同時消しで、5連結と7連結。
(b) 2連鎖ダブル。1連鎖目が4連結。2連鎖目が2色同時消しで、どちらも6連結。


下に答えと解説 





















答え: (a)と(b)の火力は等しい。

解説: 連結ボーナスの合計を比較すればよい。
連結ボーナスは、
5連結: 2
6連結: 3
7連結: 4

つまり、
(a)の2連鎖目の連結ボーナスは2+4
(b)の2連鎖目の連結ボーナスは3+3


問題4
次の火力を比較をせよ。
(a) 2連鎖ダブル。1連鎖目が4連結。2連鎖目が2色同時消しで、4連結と6連結。
(b) 2連鎖ダブル。1連鎖目が4連結。2連鎖目が2色同時消しで、どちらも5連結。

下に答えと解説 





















答え: (b)の方が大きい。

解説: 連結ボーナスの合計を比較すればよい。
連結ボーナスは、
4連結: 0
5連結: 2
6連結: 3

つまり、
(a)の2連鎖目の連結ボーナスは0+3
(b)の2連鎖目の連結ボーナスは2+2


連結を1ずつ増やす時の連結ボーナスの増減は、4連結から5連結で+2、それ以降は+1である。
すなわち、多色同時消しで消えたぷよの数が同じ場合、

『4連結を含むマルチ』 vs 『4連結を含まないマルチ』
では後者の方が連結ボーナスが大きく、

『4連結を含まないマルチ』 vs 『4連結を含まないマルチ』
では両者の連結ボーナスは等しくなる。




以上が火力計算の方法について自分なりにまとめたものとなります。

正直な話、exel等を使えば値を入力するだけで火力は計算できてしまうのですが、そこでわざわざ手計算することによる発見もあると思っております。特に中高生の方なんかは、文字式を使って遊ぶことが数学を好きになるきっかけにもなればいいな、なんて思ったりしてます。

これからも、火力関係の記事を投稿していきたいと思っているので、機会があれば今後ともよろしくお願いします。




参考記事: 
飛車ちゅう様
おじゃまぷよ計算をできるようになろう! | ぷよぷよのコミュニティ|ぷよぷよキャンプ|
(更新日時:2023/4/19)

Kake様
ぷよぷよ通における得点計算と『効率の良い連鎖』についての考察 | ぷよぷよのコミュニティ|ぷよぷよキャンプ|
(更新日時:2024/12/26)
作成日時:2025/09/13 22:21
コメント( 0 )
コメントするにはログインが必要です
シェア