78

対戦が楽しくなる3つの意識

by
るきてな
るきてな
こんにちは。るきてなと申すものです。人様向けに書く内容が出来ましたのでこちらに投稿します。
私は勝つための強い動きはつゆ知らずなので、今回はぷよぷよを楽しむために意識すべきことについて以下の3つの内容で話させて頂きます。
  1. 新しい形を見つける
  2. すっぽりはまる
  3. 相手を見る

1. 新しい形を見つける
 皆さんが普段組んでいる土台や折り返し、中盤があると思います。それらを一度別の形に組んでみましょう。
 そして振り返る際に様々な観点(例:本線の組みやすさ、中盤のやりやすさ、組んでて楽しいか 等)を振り返ってみて下さい。意外とへんてこな形でも良い点が見つかると思います。
 組んでみた形をある程度評価した後は、ハマるのも良し。もともと組んでいた形の良さを発見・再確認するのも良し。今までなんとなくで組んでいた形の意義が確かなものとなり一試合一試合充実したものとなります。

2. すっぽりはまる
 簡単な表現を用いましたがようは手順考察です。「この置き方にすると次の手で折り返しが平らになるぞ」「こう打ったらおじゃまが3段降るイバラ(1連鎖同時消し)になったのか」のように、1つ目では形をひとまとまりで考えていましたが今回は形を組むまでの一手一手に焦点を当てて考えを巡らせます。
 こちらは試合前にあれこれ意識するのは難しく、おおよそは実際に組んでみて振り返る際に手順の択が見えてくるものです。試合中はすっぽりはまった時の気持ちよさに浸るだけで構いません。
 また、土台の手順考察としては「裏ハチイチ」という概念が役に立ちます。以下の動画が個人的に分かりやすく何度も見返してた動画なので良ければ参考にして下さい。
【ぷよぷよ】裏ハチイチ理論について

3. 相手を見る
 こちらはいわゆる凝視という技術ですね。自分の盤面を何とはなしに見れているのは大前提として、相手を全く見れない場合は本線を打っている最中や負けが確定した時に相手を見てみましょう。チラ見でも構いませんのでまずは「相手を見る」という意識を身に付けることが大切です。
 そして相手を見るという意識が出来てきたら対戦に効果的な凝視を身に付けてみましょう。まずは序盤の数手や中盤に入った時(≒折り返しを組んだ時)など、自分で決めた固定のタイミングで見ることを意識してみましょう。
 もしそれも自然に出来るようになれば、更なるステップアップとして自分が攻める時や相手が何かを打ってきた時などの択が発生した時に凝視をしましょう。
 凝視をして置く手を変えられるようになると「俺は考えてぷよぷよをやっている...!」感が出てとても楽しいです。
 ステップアップをまとめると以下のようになります。
  
  本線を打ってる最中、負けが確定した時
      ↓
  固定のタイミング
      ↓
  択が発生したタイミング


以上で本記事を終わらせて頂きます。今回書いたことを1つでも意識・実践して、ぷよぷよがまた一つ楽しくなれば幸いです。
更新日時:2025/10/05 00:17
(作成日時:2025/10/05 00:12)
コメント( 0 )
コメントするにはログインが必要です
シェア