1589

備忘録 最近意識している事とかを適当に

by
machine322
machine322
書き出した方が頭の中を整理しやすいので、適当に書く。




ハチイチが来てほしくないっていう感覚が分かるようになったのは良い事だと思う。次はハチイチが来てしまった時に連結を足して色を増やす手順が見えるようになりたい。そう考えるなら三連結キーはあんまりよくないのかもしれない。飛び3系を活用すればいいかもしれないけど、それやると高さが三段確実に使われるし周辺の色が良くなる代わりに後乗せがしんどくなる気がするので程々に。

土台で端二列が空くと、そこを鶴亀にしていくのがやっぱり組みやすい。言ってしまえば宇宙みたいなものであって、下で種ぷよを沢山置いたなら接続点の上はハチイチまみれに出来る。折り返し側が空いた時に相手の構えで手順を変えさせられた時は、逆発火を作ってあげて折り返しを連鎖尾にして対処できる→やっぱり空いた列は鶴亀にする方が組みやすい。
真ん中が空いた時にどうするかよくわからないけど、既存の定型に近い連鎖(横向きのどん詰まりを雪崩で解消するやつ)を目指すと上手くいく時が多い気がする(めくり?)。4列連鎖尾が必要になる置き方も逃げずにちゃんと置いてあげてどうにかする。膨らみ過ぎるなら後乗せも視野に入れないとバランスが詰む。
序盤の連鎖は下で作って、中盤用の連鎖は左右のどちらかで作るのが良いのかもしれない。先折りなら左側の多重だし、後折りなら連鎖尾の上の第二折りが連鎖。多重を二段目まで使ったり(宇宙)、第二折りから連鎖尾まで使ったり(連鎖尾対応?)するのを意識して、仮に使ったとした場合に左右の高さをどう均すかを頭の中に置いておく。

14段目に置くのは悪い事では無いのでちゃんと逃がしてあげること(1000万点TAの弊害)。

ゴミぷよの位置は34が最初(色を増やすタイミングという意味での最初)の方が楽なように感じる。ただどうしても1256に置かざるを得ない場面はあり、そういう時に34でハチイチを切ってしまうとゴミぷよがある方が鶴亀のような高い発火点の連鎖になりがち。ちぎって必要なぷよを低いところに集めてしまうのもいいが、それなら思い切って複数色を挟んで鶴亀連鎖尾(飽和の取り方では折り返しになるが)にしてしまうべき。(書いていてさも当然のように頭からするっと出てきたけど、必要なぷよを低いところあるいは高い所へ集められるというのはあまり意識したことが無かったので改めて意識したうえで手順を考えたい)

同時に必要な色が発生しない手順は意識的に実戦の速度で9割がた扱えるようになったが、代わりに発火が遠くなってしまう時が増えた。ちゃんと相手を見た上で遠くしないといけないし、相手に構えがあるなら色を分離したりちぎってでも確定を早めるべきだけど、確定を早めるところが別々でキーが来ないとつながらないとかなら意味ない。遠くしてでもちぎりを減らして、対応に必要な量の完成のタイミングを大事にする。二連鎖が早く作れても四連鎖完成が遅いなら意味ないという事で、この辺はppsim作者の速攻動画と同じような話。

レート戦と連戦でそれぞれ最終的な目標は違う。レート戦は最終的には全戦全勝、あるいはもっとも勝率を高く維持するのを目標とするが、連戦は先に設定された本数を取れば良くて、最終的に勝率が5割を超えていればどのタイミングでどれだけ負けても問題ない。つまり勝率6割の行動をレート戦でやると、せっかく上のレート帯から吸えても下のレート帯にそのまま流れる。レート戦で必要なのは勝率9割の行動を取れるように持っていく事であって、そこまで持っていけない相手は大抵上のレート帯だから負ける数は6割博打ぶっぱよりも減るはず。逆に連戦では勝率9割の行動を取らせてくれない相手の方が多いから、6割の行動をとにかく押し付けていれば最終的には収束して勝率5~6割になる。(短い本数だと収束し切らず負けるかもしれない)。

後折り底上げを使えるようになりたいが、適切な手順がうまく浮かばないので当分練習したい。




などなど。
作成日時:2020/02/07 18:13
カテゴリ
日記
コメント( 0 )
コメントするにはログインが必要です
シェア