94

書籍から見る用語や戦術の歴史 その1

by
ヌリトオ
ヌリトオ
ぷよぷよに限らず、他者と議論などをする際には、
用語の定義や共通認識を擦り合わせる必要がある。
かと思えば、齟齬があっても問題ないこともある。

例えば、鍵積みか、鉤積みか、カギ積みか。
これなんかは多分表記の問題だけであって、
その形については共通認識があるとは思う。

例えば、土台。
現在では、GTRやメリ土台など、
折り返し部分や下段の積み方全体を指して「土台」と言うが、
元々は「仕掛けぷよ」に対しての「土台ぷよ」という語があり、
3・1階段を例に見れば、3が「土台」、1が「仕掛け」と言われることもあった。

更にややこしいことに、完成した連鎖を指して「仕掛け」と言う時代もあり、
連鎖を伸ばすことについて、「仕掛けを横に伸ばす」という表記もある。


ぷよぷよの歴史は既に30年以上あり、
用語の意味が徐々に変化していったり、
ローカルで使われた語が採用されたり、
戦術や新たな語が生まれることもある。

どれが正解でどれが間違っているとか、
既に誰かが判断を下すのは難しいかも。
上級者同士でも微妙な誤差もありそう。

そんな現状ではありますけど、
初めてぷよぷよの試合を見て、
実況や解説を聞いた初心者が、
「何を言っているかわからん」
ということで観戦を避けたら、
とても勿体ないと思うわけで。


無論、私が勝手に何かを判断しようとしているわけではありません。
しかし、出版年月が明確な書籍を典拠としてひも解いていければ、
今はこう言ってるけど、昔はこんな書き方をしていたんだなと、
個人的な意見を介さず客観的に見ていけるのではと思う次第。

ネットが普及してからの変遷はもう確認できないですけど、
書籍にある語は著者や出版社がその時点で認識しており、
更にその攻略本が購入されることで周知されていった、
という点については、疑う余地はないことでしょう。


また、戦術などの変化についても、
時と共に移り変わるのが興味深い。

ある本に「つぶしの戦略」として「つねに2~3連鎖を」、
なんて書かれていますが、この段階では連鎖数が重視され、
素早くおじゃまぷよを送るためにイバラや2ダブを狙おう、
などということは、まだ誰も思いついていなかったのかも。
タイトルによって速度が違うというのもあるでしょうけど。

ただ、今ではもう時代遅れの戦術であろうとも、
そこから始まって誰かが発展させてきたことで、
現代にいたるまでレベルが向上し続けてるので、
先人がどんなことを考えてぷよぷよをしたかは、
なんとなくでも知っておいて損はないだろうと。

現代ぷよだって、まだどんな発展するかわかりませんからね。


そんなこんなで、
「出版された本に書かれている」
という反論の余地の少ない引用を拠り所にして、
目についたところをつらつらと書いていこうと思います。

全ての書籍を持っているわけではないですし、
恐らくはだらだらと長い話になる予定ですが、
どうぞごゆるりとお付き合いいただければと。
作成日時:2024/12/16 07:07
カテゴリ
初心者向け
コメント( 0 )
コメントするにはログインが必要です
シェア