76

品川区ふるさと納税 返礼品イベントに行ってきました レポ 2025/9/23

by
おおみや
おおみや
こんにちは、おおみやです
品川区のふるさと納税にて体験型の返礼品としてぷよぷよのイベントがあったので参加してきました↓


以下、イベントのレポと感想です!




イベントは9/23(火)の祝日13:00~開催

寄付の受付は8/31まで行われていて1口10,000円
1寄付につき参加者2名までが参加可能でした(保護者などの同行者も2名まで)


会場はぷよぷよグランプリなどの観覧でも訪れたことのあるSEGA本社がある住友ガーデンタワー
大崎駅から徒歩10分弱の位置にありますね



イベント当日は12:30に一階エントランスで集合
案内されて会場入りです

入り口には飲み物とお菓子が用意されていました、嬉しい

アンケートに回答してイベント開始


本日のゲストであるぴぽにあさんとdeltaさんが登壇
進行も担当してくれていました


13:00~17:00とイベント時間が決まっていましたがキチンとプログラムが組まれていました↓
 
  1. オープニングトーク
  2. ぴぽにあさんdeltaさんのエキシビション
  3. プロ選手からのコーチング前半
  4. ぷよぷよクイズ
  5. プロ選手からのコーチング後半
  6. エキシビション試合の振り返り解説
  7. プロ選手のタイムチャレンジ、スコアチャレンジ対決
  8. プロ選手と対決
  9. エンディング


順番に振り返っていきます





 
1. オープニングトーク


お2人のご挨拶からイベントがスタート

アンケートの回答項目に該当に項目があり、
今回の参加者がぷよぷよのネット対戦の経験者ということがわかっていたようで今回のイベントは普段よりはマニアック?寄りになっていました


ということでお2人からうまくなるためのコツに関するお話が始まりました


deltaさんからは
折り返しに置けるツモは必ず折り返しに捌き、ぷよを置ける選択肢を増やすことを意識するといったお話


ぴぽにあさんからは
凝視を初めていこうかなという人は相手の2ダブの形を見つけることと連結が寄っている場所を見ましょうということと、慣れてきたら前段階で確認した相手盤面との変化、差分から相手の行動したいことや意図を読めとれるようになれるとよいといったお話


 


2. ぴぽにあさんdeltaさんのエキシビション
 

5先試合が行われました

内容はあんまり覚えてない(ごめん)
シンプルな試合進行だったかと思いますが、
お2人ともしゃべりながらの対戦だったので和気あいあいとしていてにこやかな気持ちになれました(オタク感)








3,5. プロ選手からのコーチング


この時間ではお2人からの1対1の時間が取られて各6分間のコーチングが実施されました


前半と後半に分かれてぴぽにあさんとdeltaさん両方から参加者全員がコーチングを受けられるようになっていました

私は前半がぴぽにあさん、後半がdeltaさんでした
内容や感想が長くなったので記事の最後に書きたいと思います






4. ぷよぷよクイズ


ぷよぷよとお2人に関するクイズが出されました
deltaさんが対人で打った最大連鎖数は?とか連結ボーナスがつく最大の数は?とかですね

3択から選ぶ形でした


お2人の盛り上げトークが面白かったです
参加していた小学生の反応もよくてこちらまで楽しくなっちゃいました

あんまり自信なかったのですが全問正解しましたv


ちなみに上の問題の答えは17連鎖と11連結です






6. エキシビション試合の振り返り解説


5先の試合から1つの試合が選ばれて解説が行われました

deltaさんの2ダブにぴぽにあさんが本線を発火、deltaさんが後打ちで伸ばして勝ちといったスタンダードな試合でした


deltaさんの2ダブを見据えた折り返し手順と伸ばしのルート選択のお話などが主題となっていてタメになったねえ~





7. プロ選手のタイムチャレンジ、スコアチャレンジ対決


タイムチャレンジはいわゆるTA
今回は5000,9000,20000点ルール、珍しい

ぴぽにあさんとdeltaさんが各1回ずつ挑戦してどちらが早いか~という勝負

参加者はスコアを予想して用紙に記入
的中していたら記念品の贈呈があるとのこと

なのですが

コーチングを実施している間などの隙間時間で参加者側は繰り返し上記のTAに挑戦できるようになっていて、そちらのベストタイムも競争相手となるという構図になりました


参加者のベストタイムは
5000点 13.4秒
9000点 16.8秒

20000点 23.9秒とか
ちなみに記録を出したのは全部小学生ぷよらーのいつきくん
はえぇ



お2人は自信なさげな様子で一発勝負へ


いつきくんの記録が早いこともあったため理想的な形にチャレンジするも更新できず
スコアはぴぽにあ 0 - delta 0となりました

私は期待を込めて1-1にしていたので残念

記念品はカーバンクルのかわいいパスケースでした



スコアチャレンジのほうは120秒間で最大連鎖を狙うアレですね

こちらはシンプルに1回の挑戦でどちらのスコアが大きいかという勝負

お2人とも定石通りkenny式の階段積みを組んでいました


ぴぽにあさんは捌き次第で18連鎖テンパイかなぁ~といった盤面手前で発火
暴発しなければ17連鎖でしたがkenny式の折り返しが暴発で10連鎖

deltaさんは上部のツモが難しく妥協気味発火で15連鎖


というわけでスコアはぴぽにあ 0 – delta 1
こちらは的中できました、やったぜ




8. プロ選手との対決


希望者がお2人のどちらかとの3先対戦ができました

手をあげたのは小学生ぷよらー4名

ぴぽにあさん、deltaさんからはもちろん、参加者からも良いプレイが飛び出して大盛り上がりでした

 


9. エンディング
 

感想と締めのトークでイベント自体は終わり

最後にお2人と写真を撮る時間があり、お土産を手渡していただきました

いただいたものは
GiGOカップのベスト4の賞品にもなってるトートバックと小物類詰め合わせ
スコアチャレンジ景品のカーバンクルパスケース
青ぷよのクッション
お2人からのサイン色紙




多くない?







感想 総括


全員のコーチング時間が割り振られていたり、タイムチャレンジではぴぽにあ vs delta vs 参加者の構図ができていたりなど他イベントではなかなか見ない形式のプログラムが多くすごく楽しめました。アンケート項目で習熟度を測ることでイベント中のお話、コーチング内容を調整していただけそうなお2人の雰囲気もあり、どんなレベルの方も参加できる余地があることが感じられました。私自身がぴぽにあさんとdeltaさんのファンであることも要素になりますが、とてもいいイベントになっていたと思います。


品川区、SEGA関係者の皆さま、またやってください(切実)
来年とは言わず来月もやってください(切実)
またぴぽにあ、deltaをキャスティングしてください(切実)
ふるさと納税上限額突破することになってもいきます、1口10万とかでもいいです(本気)










余談

コーチングとぷよぷよの話

ぴぽにあさん側から


最近意識していることのヒアリングから始まり
実際の対戦をおこなって気づいた点のアドバイスをいただくことに

2先を行って1列目の優先度上げるといいよというお話をもらいました
わかる(わかる)

対戦でこうなりがち

今回の対戦ではこうなってないのにバレてた


あと折り返し上の連鎖確保遅いのもそうだと思う

座布団敷くだけ敷いてこのまま放置しがち


1列目の優先度の話の最後にここ2連結にすると組みやすくなりますって話も


これはまじで目からうろこ
あんまり意識もしてなかったし、話としても聞いたことがなかったのでこれだけでも来た意味あったなと


言われてみると↓



色々やりやすいね







deltaさん側


困りごとのヒアリングから
色々言いすぎて何言ったか忘れた おしまい
でも折り返し上部困ること多いみたいな話はした

とこぷよをやってみて困ったところでポーズをかけてアドバイスをもらう流れに

オープニングトークであった折り返し側にさばけるツモは折り返し優先することと
ぷよが置ける選択肢を増やすイメージをより正確に教えていただきました

あと折り返し上部はやっぱり座布団がいいよね+それ以外のときに自分が目指す多重の形を何個か作っておくといいよとアドバイスをもらいました

わかる(わかる)



座布団といえばかの有名なばんきょうシステム↓復習しておこう
ばんきょうシステム、神かよ



便宜上こういった盤面から考える

座布団を見据える赤


1列目と折り返し優先
→当たり前だが+なにか”がきたら1列目おきたい



+

当然こう




+
ほぼ折り返しに捌くべき




+

ネクストや連鎖尾状況と相談して折り返しか連鎖尾どちらに捌くか決める

L字×2が見据えられるので折り返しにおいてもよい





+

当然連鎖尾
図略 45や56,6縦とか所説あるから








この盤面↓から派生してさらに考える


+なにかを折り返しに突っ込む状況


+
+


L字系になるので第一優先



+



避けたいけどやりようはある






+

さすがに連鎖尾








別パターンとして
ばんシスの色がおけてないパターン
(赤がばんシス)




共通項目
どの色でもL字にしたい

縦3は中盤前提に
2連結放置は暴発の種になるので1番避けたい





1番マシ



2ダブ打ったり、対応に使いたい

効率落ちるけど最悪の本線接続するときは安心






結構いや

色の干渉が増えてL字パターンが減る

いつものL字+座布団の要領で発火すると確定暴発するので注意







1番いやかも

親顔暴発の発生率があがる

多重組むとしたらこんな感じ




もっといろんな場合分けができるけど今日はここまで





L字組むときはGTRに使ってる色の兼ね合いでどういうパターンになって、どれが使えてどれが使えないのか、組んだ時に注意したいことはパッとわかるようにしたいですね

現代GTRだとL字×2のうえに座布団が土台に食い込まない2ダブとして最速で打てる形じゃないかと思っていてこれめっちゃ強くね?って改めて認識してます






私の手順が綺麗だと言ってくれる人がぼちぼちいてくださるのですが、
それはたぶん上級者の猿真似しかできないと自分が割り切っていることに由来していて

猿真似で一番実践できているのが座布団敷く多重手順だと思っていて
代償として連鎖尾の回収がおざなりになっています

多重の形の候補を増やすことも大事ですが、連鎖尾のバリエーション増やすことも意識したいですね

折り返しと連鎖尾、それぞれの選択肢を増やすともう片方の捌きが楽になるイメージ
両方の選択肢を増やせたら当たり前にめっちゃ強い
多分ですがそうなると連鎖尾側の構築のほうが簡単になるんだろうなぁ


割としっかりスポーツをしていた経歴があるのでなんとなくわかっているのですが、物事をうまくなるプロセスとして

自分のできないことを理解する
→意識する練習をする
→意識してできるようになる
→意識しなくてもできるようになる
のサイクルが重要だなとしみじみ思っている最近です

「意識してできること」と「意識せずともできること」の両方を増やしていけるように頑張りましょう



おわり
更新日時:2025/09/24 04:27
(作成日時:2025/09/24 04:09)
コメント( 0 )
コメントするにはログインが必要です
シェア