1282

シルエット理論 ~光と闇~

by
ぱっふぇる
ぱっふぇる
【シルエット理論とは】
土台の形(シルエット)が同じであれば、その上に同じ形を乗せることができる。
すなわち、
土台のシルエットを知っている形にすることができれば、それ以降は知っている積みがそのまま使える。
ということ。

■光の側面
例:GTR連鎖尾

[図1-1]
GTR連鎖尾の一例。この形を組むことができれば、

図1-2
[図1-2]
このように雪崩を入れることができる。

図1-3
[図1-3]
つまり、このシルエットの形を組むことができれば、中身はなんでも良い。

図1-4
[図1-4]
これでも良いし、

図1-5
[図1-5]
こんな形でも良い。


例:座布団多重
図1-6
[図1-6]
折り返し側に組める座布団多重も、

図1-7
[図1-7]
このように1-3列目が平らであれば良いので、

図1-8
[図1-8]
こんな形でも良い。

知っている形に収束すれば、その後の組み進めも合流できる。
知っている形をシルエット化して、思考リソースを削減していこう。




■闇の側面
土台の表面の凸凹が同じ形であったとしても、同じ積みが使えるとは限らない。

例:潜り込み連鎖尾

[図2-1]
あっ、知ってる形だ!

図2-2
[図2-2]
こう置けば雪崩でつながるぞ! (これは大丈夫)

図2-3
[図2-3]
このシルエットなら1-1-2雪崩が入るはずだ!
(入りません)

すなわち、シルエット化して良いのは土台の凹凸ではなく連鎖で消えるぷよだけである。
上部まで組み進めていくと、表面の凹凸は見えるが、何が消えずに残るのか把握するのが難しくなってくる。

この把握ができていないと、表面的なシルエットに囚われて、
「なんかここ置いたら連鎖尾入りそうだな」
となってしまうのだろう。

図2-4
[図2-4]
今回シルエット化すべきはこの形だった。

図2-5
[図2-5]
めっちゃ入りそうだけど残念ながら全部入らないのよね。



■まとめ
知っている形をグルーピングすると、使える形を様々な土台で流用できるようになる。
表面的な凹凸が同じであっても、消え残るぷよがあると上手くいかないぞ。


何が消えて何が消えずに残るか。
これを理解した先に、上級者達の言う「段差計算」の世界があるのだろう。

 
更新日時:2022/04/18 01:38
(作成日時:2022/04/18 01:37)
カテゴリ
中級者向け
コメント( 0 )
コメントするにはログインが必要です
シェア