初手はaabb、abab、abccなら安定して組めます。それ以外は検証していません。この記事は主に土台の基本形並びにそれに付随する折り返しや連鎖尾を載せる予定です。組み方、形の優先順位などは別の記事で紹介する予定です。筆者がその気になれば、ですが。
aabb初手、abab初手
abcc初手
基本形を紹介します。おおざっぱですが、数字が小さいほど出現率が高いです。
基本形1
基本形1の派生(折り返し)
基本形2
カギ積みでまあまあよくある折り返しです。
基本形3
綺麗にまとまっているので、とりあえずこれを組んでおけば大きく火力が落ちることはないです。
基本形3の派生(折り返し)
→平らなのでなんでもあり。
基本形4
基本形4の派生(折り返し)
基本的には基本形1とほとんど同じです。連鎖尾もサブマリンっぽいやつ、階段系、平積み、鶴亀などなんでもありです。上の画像においける赤と黄色の位置が同じ色になってしまうと、赤をカギ積みの形にしたときにタブーになるので気をつけてください。
基本形5
これはほぼカギ積みですね。
基本形6(あまり組みたくはないので妥協形と言っていいかも)
基本形6の派生(折り返し)
連鎖尾がだぁ積みと同じなので基本形1の派生と同じように黄色を連結させるとまとまりがよいです。
これは慣れてないと連鎖尾が難しいです。しかし、練度が足りてないときにスピードを落とさず組もうとすると意外とこの形が頭をよぎります。
見た感じは効率いいですが、実際にはほとんどこの形になることはありません。三列目三段目の色は基本的に連鎖尾に回す意識があるので、折り返しに使う前に連鎖尾に使われてしまうからです。また、画像でいう緑を三連結にすると連鎖尾の色制約が厳しくなるので(特に鶴亀がやりにくくなるのが痛い)、全体的なバランスの観点からもお勧めできません。
基本形7
GTRでもよくある繋ぎです。だぁ積み系の連鎖尾が苦手な人は基本形7や基本形8をメインの連鎖に据えてもよいと思います。
基本形8
平積みと相性がよい形ですね。これもGTRと同じ要領で組めます。ほとんどの場合、基本形7と選択する形で組むことになりますが、Y字のほうが優秀なのでこっちの出番は少ないと思います。
連鎖尾のテンプレ
基本形1の派生(連鎖尾)
これは先折りGTRでもよくあるやつです。特に言及もしません。
これは思ったよりたくさん組む必要があります。慣れてください。火力は落ちますが、鶴亀と同時消しにして簡単な連鎖尾にする方法もあります。
よくある鶴亀シリーズです。練度の差がかなり出ます。
基本形3の派生(連鎖尾)
fron積みでよくあるやつです。それほど難しくないと思います。
鶴亀シリーズです。基本形1の連鎖尾と比べて四列目に縦二、56列目に横二で繋ぐ連鎖が多くなります。筆者の検証した体感ですが。(例:画像2枚目の青)
基本形7の派生(連鎖尾)
雪崩ですね。わざわざ取り上げる必要もないくらいです。
基本形8の派生(連鎖尾)
画像の緑まではテンプレですね。後は比較的自由な形です。
DT土台の例外的折り返し
ゴミを増やしたくなかったり、意地でも綺麗な形を組みたいときに使います。練習する必要はないですが、いざというときに知っていると便利です。
DT土台の例外的連鎖尾
例外的な形の中では比較的出現率の高い形です。
めくりっぽいやつです。完成が遅く、速攻どころか早い中盤にも遅れを取るのであまりやりたくない形です。練度の足りていない段階で咄嗟に出てくる引き出しとしては悪くない部類だと思います。
例外2
初手三手まででDT土台を諦めたほうがいいもの。(組めないということではなく、GTRに比べて強い、あるいは劣らない形を作りにくいという意味)
ababab、aabbabの初手
これをDT土台にする場合、↓のように置きますが、無理にDT土台にしなくても、、となる場合が多いです。また、三縦(青上)で後折り座布団L字や三縦(青下)で先折りサブマリンにしてもよいと思います。
後はこの初手のときは↓のように三列目の黄色を一旦無視してその一個上の色で繋ぐ土台が増えます。意識しておくと崩れにくくなると思います。