ついにはじまりました、プロぷよらーお面化計画、
第一犠牲者はこの方↓
はい、
へーょまはプロです。
お面作っていいですか?って聞いたら二つ返事で了承してくださいました。(しかも自分から画像提供していくスタイル)
せっかくなのでお面制作の過程を記事にしていこうと思います。
まずは、上記の画像をクリッピングして顔だけにします。(ついでに角度調整)

(まるで証明写真を作っている気分。)
次にこの顔写真を
印刷します。

コピー用紙よりはちょっとした
厚紙とかのほうが加工しやすいです。
光沢のある用紙だと反射がひどいので普通紙でよい。
次に
黒い厚紙を用意します。
これはお面をつけた際の光の反射を抑えるためのものなので、
目の部分が隠れる程度にカットしておきます

(犯罪者では)ないです。
これを両面テープなどで
裏面に貼り付けておきます。
次はお面の土台ですね、前回までは段ボールを使っていましたが
今後は耐久性と軽量化を兼ね備えた
ポリスチレンのボードで制作しようと思います。

100均に置いてある5mm厚のボードが
カラフルなのしか見当たらなかったので
ピンク色ですが
まあ、いいでしょう。
これをホチキスで仮止めした後に視界を確保するために目の部分に穴をあけていきます。
裏から
眼鏡で固定しますので、眼鏡のレンズのサイズを確認しつつ画鋲などで穴をあけていきましょう。

痛そうですが情け無用です。
穴が確保できたので輪郭に沿ってカットしていきましょう。
カットには
デザインナイフなどが最適です。

まだ写真のボードは接着していないので、
一度はがしてボードの目の部分をくりぬきます。

(色味がスイカに見える。)
くりぬいたら写真とボードを接着していきます。
両面テープでも十分くっつきます。

が、ここで本来やらなきゃいけない過程を一個すっ飛ばしたことに気づく。
眼鏡を固定するテグスを通す穴を開け忘れていました。

見栄え的にはこの穴は写真を接着する前にボードにのみ開けておくのがベストです。
上から写真を張り付ければ隠れて見えなくなるためです。
…大会までまだまだ期間はあるし、今回は試作ということで大目に見ましょう。
気を取り直して、この両方の穴にU字になるように
ゴムテグスを通していきます。

両端に結び目をつけて抜けないようにしておきます。
ここいらで一旦輪郭の修正。
はみ出たボードや余白を切り取って修正していきます。

ビフォー

アフター(表から撮るの忘れてた)
あとは、テグスの内側から眼鏡のツルを通して…

付け根まで通したらメガネを立てれば完成。

テグスで固定されるので、眼鏡をかければお面として使用できます。
これをつければあなたもプロぷよらー!!
(もう少し改良の余地がありますので、またそのうち作り直します。)
制作時間おおよそ1時間弱。
材料費約130円。(伊達メガネ108円、ポリスチレンボード18円、テグス1円未満、厚紙2円 etc...)